


日常生活の工夫で体を動かしましょう
1日にどれくらい歩いていますか?
国の「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」では、成人の男女に対し1日 8,000歩以上、高齢者の男女に対し1日 6,000 歩以上に相当する身体活動を推奨していますが、生活環境の変化により、日常生活の様々な場面における身体活動量(歩数)が減少しています。また、長時間連続した座位行動(座りっぱなし)は健康に悪影響を及ぼします。
そこでみなさんも「今より10分多く体を動かすこと」を目標に、日常生活における身体活動を見直してみませんか。たとえば、通勤時やお昼休みに歩くようにするなど、日常生活の中で身体活動量を増やし、それを継続してみましょう。日常生活の中で取り入れやすい行動として、このページでは、一駅歩くショートコースをご紹介しています。コースは、「山手線コース」と「大江戸線コース」の2種類で、どちらのコースも一駅間は、徒歩10~20分(1000~2000歩)程度の距離になっています。
みなさんも無理のない範囲で10分程度のショートコースを歩いてみませんか。

Course
コース紹介
山手線コース
大江戸線コース

目白
池袋
大塚
巣鴨
駒込
田端
西日暮里
日暮里
鶯谷
上野
渋谷
恵比寿
目黒
五反田
大崎
品川
高輪ゲート
ウェイ
ウェイ
田町
浜松町
新橋
御徒町
秋葉原
神田
東京
有楽町
高田馬場
新大久保
新宿
代々木
原宿
<駅間のデータについて>
*ここに記載しているのは、駅間の直線距離から所要時間・消費カロリー・歩数を求めたものです。実際に沿線を歩くルートとは異なる場合があります。
*各コースの所要時間・消費カロリー・歩数は、時速4km、ウォーキング10分=30kcal、1歩=70cm、体重60kgの場合で算出しています。
Search
モデルコース
以下のGoogleマップ及びPDF版ウォーキングマップのコースは、特定非営利活動法人東京都ウオーキング協会からご提供いただいたウォーキングイベント「山手線一周ウオーク」のコースを参考に作成したものです。こちらのコースは、必ずしも線路に沿っているわけではありませんが、駅間を安全に歩く目安になります。少し足を延ばして普段とは異なるコースを歩いてみると、新たな発見があるかもしれません!

・ウォーキングコースによっては、交通量や人通りが多い場所があります。車・自転車等には十分注意し、信号・交通規則を守り、安全歩行に努めてください。
・道路等の状態が現状と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
*Googleマップに表示されているコースの一部がPDF版ウォーキングマップと異なる場合があります。
*本ページに掲載のPDF版ウォーキングマップに関するお問い合わせ先
[保健医療局 保健政策部 健康推進課 健康推進担当 TEL 03-5320-4356]
東京都の健康づくりを応援します
特定非営利活動法人
東京都ウォーキング協会のご紹介

このページに掲載している「山手線コース」及び「大江戸線コース」は、特定非営利活動法人東京都ウオーキング協会で毎年実施しているウォーキングイベント「山手線一周ウオーク」及び「大江戸線一周ウオーク」のコースを参考に作成しています。
特定非営利活動法人東京都ウオーキング協会は、年間100回以上の大会、ミニウォーク、ウォーキング教室等を企画立案・主催実施する他、企業、健康保健組合、保健所、福祉事業団等の依頼を受け、ウォーキング大会、ウォーキング教室等を実施しています。「山手線一周ウオーク」や「大江戸線一周ウオーク」の他にも様々な楽しいウォーキング活動を実施しています。
詳細は、特定非営利活動法人東京都ウオーキング協会のホームページをご確認ください。
お問い合わせ
TEL 03-3295-6262 / FAX 03-3295-6263
(受付時間:平日 10~17時)
(受付時間:平日 10~17時)
とうきょう健康ステーション

東京都では身体活動量を増やすことを呼びかけるポスターや消費エネルギーを記載した階段表示の媒体等を作成しています。ポスター・媒体等は、東京都保健医療局で運営しているポータルサイト「とうきょう健康ステーション」の広報物・パンフレットなどのページにてダウンロードしていただけます。職場・お店・施設等にてポスター・媒体等をぜひご活用いただき、都民の皆様が無理なく「+10(プラステン)」を達成できるよう普及啓発にご協力をお願いします。
Course
あなたにおすすめのコース
その他10分程度のおすすめコース