東京都
JP
/
EN
文字サイズ:
標準
/
大
Top
ウォーキングをはじめる続ける10のコツ
コツ03
エネルギー消費とウォーキング時間の関係
「ダイエット目的で運動を始めたけれど、一向に体重が落ちない」よくこんな言葉を耳にします。なぜでしょう。「体重を落とす」カギは、エネルギー消費量を増やすことで、体脂肪を減らすことです。エネルギー消費量は単に長い時間運動すれば増えるのではなく、体重と歩くスピードによって変わります。より効果を得るため、脂肪燃焼のメカニズム、エネルギー消費量、エネルギー消費のための運動量を知って、効果的にウォーキングをしていきましょう。
体脂肪増減のメカニズム
体脂肪の増減は、エネルギー摂取量とエネルギー消費量の収支で決まります。食事で摂取したエネルギー量に対して、体を動かして消費したエネルギー量が上回った分、体脂肪が減ります。逆に、いくらウォーキングをしてエネルギーを消費しても食事でエネルギーを過剰に摂ってしまえば、脂肪が増えてしまいます。
1㎏減らすのに必要なエネルギー量は?

体脂肪1kg=脂肪800g+水分200g

脂肪1g当たりのエネルギー量:9kcal/g

脂肪800g=800(g)×9(kcal/g)=7200kcal

→体脂肪1kg=7200kcal

摂取したエネルギー量よりも余分に7200kcalを消費すれば、体脂肪を1㎏減らすことができます。
1㎏減らすのに必要な運動量は?

「70㎏の人が1㎏の体脂肪を減らす」を例に、必要な運動量を計算してみましょう。

70kgの人が1時間のウォーキング(時速6km)で消費するエネルギー量

⇒約210kcal

7200kcal消費するのにかかる時間 7200(kcal)÷210(kcal/時)

=約34(時間)

たった1kgの体脂肪をウォーキングで減らすのは意外に大変で、食事を減らすことで1kg減量する方が随分楽です。しかし、食事だけで減量をすると、脂肪だけでなく筋や骨も減らすこととなり、リバウンドをしやすい体になってしまいます。一方、ウォーキングで1kg体重を減らすことができれば、体力向上や血圧・血糖値の低下などの効果も期待できます。減量に最も効果的な方法は、ウォーキングと食事の減少を組み合わせることです。
コツ01
コツ02
コツ03
コツ04
コツ05
コツ06
コツ07
コツ08
コツ09
コツ10
一覧に戻る
トーキョーウォーキングマップ
  • トップ
  • コース検索
  • コース周辺情報検索
  • フォトギャラリー
  • お知らせ
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • 問い合わせ先
このサイトについてサイトマップ問い合わせ先
東京都保健医療局
〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号
Copyright © TOKYO WALKING MAP. All Rights Reserved.
当ウェブサイトでは、お客様により良いサービスを提供するため、Cookie(クッキー)を利用しています。 Cookieの使用に同意いただける場合は、下記機能をご利用いただけます。 ・お気に入り機能:お気に入りのコース等の一覧を作成することが可能です。 ・閲覧履歴機能:閲覧したことのあるコース等の一覧を見ることが可能です。 ・おすすめコース機能:あなたが閲覧したコースに近いコースをおすすめ表示します。 「同意する」ボタンをクリックすることで、Cookieの使用に同意するものとします。 詳しくは、当ウェブサイトの Cookieポリシーをご参照ください。